研究業績

学術論文、書評 (和文)

13.「S・N・ブルガーコフ『名前の哲学』の認識論における科学の位置づけについて」『ロシア思想史研究』、2023年、3~21頁

12.(書評) 「三浦清美訳・解説『中世ロシアのキリスト教雄弁文学(説教と書簡)』松籟社、2022年、505頁」、早稲田大学ロシア文学会学会誌『ロシア文化研究』、30合、2023年、99-103頁

11.「訳者解題、S・N・ブルガーコフの『名前の哲学』を読むために」、S・N・ブルガーコフ著、堀江広行訳『名前の哲学』、成文社、2021年、274-309頁

10.(書評)「松原広志著『ロシア・インテリゲンツィヤの運命―イヴァーノフ=ラズームニクと 20 世紀前半ロシア』成文社、2019 年、306 頁」、『ロシア思想史研究』、14号、2019年、41-45頁

9.「昭和21年刊行の嶋野三郎翻案によるL・P・カルサーヴィンの哲学的対話「懐疑、科学、信仰について」-そのモチーフと経緯」、早稲田大学比較文学研究室『比較文学年誌』、55号、2019年

8.「国家と正教会―1917年のセルゲイ・ブルガーコフの社会主義観」、『ロシア思想史研究』、13号、2018年 PDFダウンロード

7.「巫女との対決―S・ブルガーコフによるドストエフスキー『悪霊』評価によせて」
『ロシア思想史研究』、12号、2017年 PDFダウンロード

6.「哲学的観念論と宗教的観念論の間―『新しい道』、『生の諸問題』誌の7つのシリーズ論考「筋書きなしで」に見る20世紀初頭のロシア「観念論派」の「進化」の一側面―」『ロシア思想史研究』、9号、2014年 PDFダウンロード

5.「初期セルゲイ・ブルガーコフにおける「人類」概念と神義論-個死の克服とその限界のテーマ(上)」『ロシア思想史研究』、8号、2013年 PDFダウンロード

4.「セルゲイ・ブルガーコフのキリスト教社会主義の概念によせて―『焦眉の課題』におけるブルガーコフの政治思想と市民社会」『ロシア思想史研究』、6号、2012年 PDFダウンロード

3.「時代のリトマス紙―ソロヴィヨフの終末論の継承―」/『ロシア革命と亡命思想家1900-1946』御子柴道夫編、成文社、2006年

2.「解題イリーン『力による悪への抵抗に関して」/『20世紀ロシア思想の一断面:亡命ロシア人を中心として』御子柴道夫編、社会文化科学研究科研究プロジェクト報告集第106集、千葉大学大学院社会文化科学研究科、2005年(「I・イリーン―人と思想」『ロシア革命と亡命思想家1900-1946』御子柴道夫編、成文社、2006年)

1.「С・Н・ブルガーコフ『名前の哲学』に見える人格(リーチノスチ)の概念について」『ロシア史研究』77号、2005年

学術論文、書評(外国語)

16. Владимир Соловьев и будущее русской философии. К 170-летию Владимира Сергеевича Соловьева (материал международного “круглого стола”). Б.И. Пружинин, А.П. Козырев, Б.В. Межуев, А. Оппо, В.В. Сидорин, Е.А. Тахо-годи, Хориэ Хироюки, Чжань Байчунь, Т.Г. Щедрина. // Вопросы философии. 2024. №2. С.94-116.(「ウラジーミル・ソロヴィヨフとロシア哲学の将来、ウラジーミル・セルゲイエヴィチ・ソロヴィヨフ170周年によせて(国際円卓会議記録)」。B・I・プルジニン、A・P・コズィレフ、B・V・メジューエフ、A・オッポ、V・V・シドリン、E・A・タホ=ゴジ、堀江広行、張百春)、『哲学の諸問題』、2024年、2号、94~116頁)

15. Две модели рецептивной личности — имяславская модель «я» о. Сергия Булгакова и модель предикативного «я» Китаро Нисиды: возможно ли сравнение? // Вестник Московского университета. Серия 7. Философия. – 2024. №1, Январь-Февраль. – С.3-23. (「二つの受容的人格のモデル―セルギイ・ブルガーコフ神父の讃名論的<我>と西田幾多郎の述語的<我>:比較は可能か」、『モスクワ国立大学紀要』、第9種<哲学>、2024年、1号、3~23頁)

14. Историческое евразийство и историческое азиатство – органицистские теории Л.П. Карсавина и Киёси Мики // Евразийский путь развития России и Японии: сборник статей, -М.: «КДУ», «Добросвет», 2023. С.231-252. (「歴史的ユーラシア主義と歴史的アジア主義―L・P・カルサーヴィンと三木清の有機体主義的理論」『ロシアと日本のユーラシアの発展の道』、2023年、モスクワ、「KDU」、「ドブロスヴェート」出版))

13. «Глухой голос бытия» – от «трансцендентального субъекта хозяйства» к «трансцендентальному субъекту речи» // Сергей Николаевич Булгаков. Серия “Философия России первой половины ХХ века” – М.: Изд. Политическая энциклопедия, 2020. С.375-394. (「<存在の無言の声>‐<超越論的経済主体>から<超越論的発話主体>へ」、『ロシア20世紀前半の哲学者シリーズ<セルゲイ・ニコラエヴィッチ・ブルガーコフ>』、モスクワ、ポリチーチェスカヤ・エンツィクロペジヤ出版社、2020年、375~394頁)

12.(書評)[рец. на:] Митио МИКОСИБА Владимир Соловьев: визионер, поэт, философ. Токио: Издательство Иванавми, 2013, 335+Х. страниц (на японском языке) // Соловьевские исследования. Выпуск 1(57) 2018. С.158-164. (書評「御子柴道夫著『ウラジーミル・ソロヴィヨフ―幻視者、詩人、哲学者』東京、岩波書店、2013年」、『ソロヴィヨフ研究』、2018年1号(通算57号)、158-164頁)

11. Дневник, письмо, личное свидетельство: Лев Шестов – С.Н.Булгаков (Анатомия философии: как работает текст, ицкл “Реплики”), А.П. Козырев, К.В. Ворожихина, Ю.В. Синецкая, Хироюки Хориэ / Философский журнал. 2018. Т.11. №1. С.125-142.
(座談会「日記、手紙、個人の証言:レフ・シェストフとS・N・ブルガーコフ(哲学の解剖学、如何にテキストは機能するか、<反応>シリーズ)」、A・P・コズィレフ、K・V・ヴォロジヒナ、Yu・V・シネツカヤとの共著、『哲学雑誌』、2018年、11巻(1)、125~142頁)

10. Сергей Булгаков и Китаро Нисида о марксистском понятии «практики». Точки пересечения и расхождения // Философский полилог. Вып.1. СПб., 2017. С.43-54. (「セルゲイ・ブルガーコフと西田幾多郎、マルクス主義の「実践」概念について。接点と相違点」、サンクトペテルブルク大学『哲学的ポリローグ』、2017年12月、1号、43~54頁)

9. Кебер и его дело // Сократ. сентябрь 2016. С.64-69.
(「ケーベルとその仕事」、『ソクラテス』、2016年9月、64~69頁)

8. Амбивалентность «первобытной материи» и генезис человеческой свободы в «Философии хозяйства» О. Сергия Булгакова // Вестник Московского университета. Серия 7. Философия. №3, Май-Июнь, 2016. С.3-21. (「セルギイ・ブルガーコフ神父の『経済哲学』における<原初の質料>のアンビバレンスと人間的自由の起源」、『モスクワ国立大学紀要』、第9種<哲学>、2016年、3号、3~21頁)

7. Был ли «cоциализм» идеалом священника Сергия Булгакова в первом десятилетии ХХ века?// Вестник Православного Свято-Тихонского гуманитарного университета. Серия 1. Богословие. Философия. Религиоведение. 2016. № 2(64). С.57-72.(「20世紀最初の10年間に社会主義は聖職者セルギイ・ブルガーコフの理想であったか?」、『聖チーホン正教人文大学紀要』、第1種<神学、哲学、宗教学>、2016年、2号(通巻64号)、57~72頁)

6. Симосато Т., Хориэ Х. IX Всемирный конгресс ICCEES в Макухари (Япония) // Философское образование: Вестник Ассоциации философских факультетов и отделений (ISSN 2076-3883). Вып. 1(6). Москва, СПб., 2015. С. 184-189. (「幕張(日本)における第9回ICCEES世界大会」(下里俊行との共著)、『哲学教育、哲学学部・学科協会紀要』2015年1号(通巻6号)、184~189頁)

5. По поводу статьи Сергея Булгакова к пятнадцатилетию со дня смерти Н.Г.Чернышевского // Философия хозяйства. Альманах Центра общественных наук и экономического факультета МГУ, №1(97), 2015. С.278-288. (「N・G・チェルヌィシェフスキーの没後15周年によせたセルゲイ・ブルガーコフの記事に関して」、『経済の哲学、モスクワ国立大学経済学部社会科学センター年鑑』、2015年1号(通巻97号)、278~288頁)

4. О.Сергий Булгаков и переводчик японского издания «Философия хозяйства». С приложениями переписки С.Н. Булгакова с С. Симано и предисловием С.Н. Булгакова к японскому изданию. // Исследования по истории русской мысли: Ежегодник за 2004/2005 год. М.: Издательство Модест Колеров, 2007.С.337-354. (「セルギイ・ブルガーコフ神父と『経済哲学』の日本の翻訳者、(S・N・ブルガーコフと嶋野三郎の交換書簡とS・N・ブルガーコフの日本語版への前書き付き)」『ロシア思想史研究:年鑑2004/2005年』モスクワ、モデスト・コレロフ出版、2007年、337~354頁)

3. Некоторые черты параллели представлений всеединой структуры бытия во взглядах Вл. Соловьева и японского философа К. Нисиды // Соловьевские исследования. Выпуск № 1 (8)/2004, с.201-220. (「Vl・ソロヴィヨフと日本の哲学者西田幾多郎の思想にみる全一構造の概念の並行の一定の特徴」『ソロヴィヨフ研究』、2004年1号(通巻8号)、201~220頁)

2. К пониманию «Смысла любви» Владимира Соловьева // Соловьевские исследования. Выпуск № 2 (7)/2003, с.60-67. (「ウラジーミル・ソロヴィヨフの『愛の意味』の理解によせて」『ソロヴィヨフ研究』、2003年2号(通巻7号)、60~67頁)

1. О понятии «Абсолютное» в «Философских началах цельного знания» В.С. Соловьева//Актуальные проблемы социологии, экономики и политологии на пороге XXI века, Материалы международной конференции молодых ученых гуманитарных факультетов МГУ имени М.В. Ломоносова, 2002, М.:МАКС Пресс,с.82, с.41-49. (「V・S・ソロヴィヨフの『全的知識の哲学原理』における<絶体>の概念について」『21世紀の扉における社会学、経済学、政治学のアクチャルな諸問題、モスクワ大学人文系学部の若手研究者国際会議資料』、2002年、41~49頁)

論評
1.「セルゲイ・ブルガーコフと西田幾多郎―歴史の意味へ」(つながりロシア第18回)、『ゲンロンβ』、2021年9月

訳書
2.セルゲイ・ブルガーコフ著、『名前の哲学』成文社、2021年、3月(ロシア・プロホロフ財団助成費による)

1.ロシア文化省作成『日本におけるロシアの文化と歴史 ガイドブック』2018年(リハチョフ記念ロシア文化研究所)

翻訳論文

4.「社会現象の合法則性について」(ブルガーコフ著『マルクス主義から観念論へ』より)、ロシア思想史研究、12号、2017年

3. N・ベルジャーエフ「ロシア幻想の破滅」(共訳)『ロシア革命と亡命思想家1900-1946』御子柴道夫編、成文社、2006年

2. .I・イリイン「力による悪への抵抗について」(共訳)同書

1.G・フェドートフ「いかにしてファシズムと戦うべきか」(共訳)同書

共著

3.『ロシア文化の方舟』野中進, 三浦清美, ヴァレリー・グレチュコ, 井上まどか 編、東洋書店、2011年、(「上京者の理想」、「二〇一一年民警最後の旅」)(共著)

2.『ロシア四季暦』、編著:小宮豊、著者:小宮豊、阿波和子、堀江広行、東京書籍、2007年(共著)

1.『ロシア革命と亡命思想家1900-1946』御子柴道夫編、成文社、2006年(共著)

事典項目執筆

1.『ロシア文化事典』、沼野充義、望月哲男、池田嘉郎編集代表、丸善出版、2019年

そのほか

和文

1.「ロシアを愛し恋に生きた男―ツルゲーネフの恋」アエロフロートロシア航空機日本語版機内誌『オーロラ』2014年春号14-17頁

2.「星になった詩人―ブラート・オクジャワ」アエロフロートロシア航空機日本語版機内誌『オーロラ』2014年秋号8-11頁

3.「華麗なるダイナスティー―ユスポフ家」アエロフロートロシア航空日本語版機内誌『オーロラ』2015年秋号8―11頁

4.「テルミン」アエロフロートロシア航空日本語版機内誌『オーロラ』2016年春号22―23頁

5. 「ギリャロフスキーと歩く、モスクワの今むかし」アエロフロートロシア航空日本語版機内誌『オーロラ』2012年春、夏、秋、2013年冬、春、夏、2014年春、夏号(シリーズ計8本)

露文

1, Хироюки Хориэ, Хроники айну // Мир музея. – 2011. – № 12. – С. 4-9 (「アイヌのクロニカル」、『博物館の世界』、2011年、12号、4~9頁)

2, Хироюки Хориэ, Интервью с Момиямой (интервью со старшим научным сотрудником Музея современного искусства префектуры Канагава, Масао Момияма)// Мир музея, – 2013. – №1. – С. (籾山氏のインタビュー(神奈川県立現代美術館学術研究員籾山正夫氏とのインタビュー)『博物館の世界』、2013年、1号、)

3, ХироюкиХориэ, АннаФедякина Аригато, Достоевский-сан! (интервью с программным директором современной экранизации «Братья Карамазовы», Мисато Сато) // Российская газета, от 11 апреля 2013, №78 (6054). (「ありがとう、ドストエフスキーさん」(『カラマーゾフの兄弟』の現代テレビ版ディレクター佐藤雅人氏とのインタビュー)『ロシア新聞』、2013年4月11日)